こんにちは、ヒャッキヤコウです。
最近仕事がしんどいです。帰る時憂鬱です。
電車に乗るのもかったるいですし、最寄り駅から歩いて帰るのも億劫ですよね。
たまに駅からまたバスに乗って帰宅する方をお見かけしますが、ハードだなぁって思います。
実家住みなら仕方ないかなとも思いますが、1人暮らしだと極力駅の近場に住みたいですよね。
それなりに1人暮らし歴の長い自分が、住むなら駅から徒歩何分がベストなのかちょっと書いてみることにしました。
ちなみに徒歩1分は距離でいうと80mくらいらしいです。
徒歩10分で800m、徒歩15分で1.2kmくらいでしょうか。
覚えておくとGoogleMAPなどで目的地に行く時に役に立ちそうですね。
1人暮らしをする時、駅から徒歩何分がベスト?

徒歩がメインの場合は10分が限界範囲
学生時代は最寄り駅まで15分のところに住んでいました。
「15分位ならいけるやろ」って思っていた当時の私は結構なアホだったと思います。
駅から徒歩15~20分のところに住むなら自転車かバイク(原付)は必須だと思ってください。
駅チカのスーパーで買い物をして、大量の荷物を持って15分歩いて帰るのってクソしんどいですからね。
家賃が安かったので半分くらい意地で徒歩15分のところに住み続けましたが、移動はほぼバイクでした。
そんな私が社会人となった現在、住んでいるところは駅まで大体7分くらいです。
いやぁもう感動的でしたね。ちょっと歩いたら家に着いてるんですもの。
仕事帰りに買い物をしても運ぶストレスが非常に少なくなりました。
休日に多少大物の買い物をしても、徒歩10分くらいなら「まぁ持って帰れるかな」って感じます。
社会人になると朝の通勤ラッシュのストレスもあるので、やはり徒歩10分が限界範囲かなって思いました。
徒歩15~20分のところに住むメリット
もちろん駅に近ければ近いほど便利ではあるんですが、遠いところに住むメリットも少なからずあります。
私が学生時代に徒歩15分のところに住んでいて感じたのは以下の点です。
- 人通りが少なくなり静か
- 歩けばそれなりに運動になる
- 家賃が安い
- 自転車かバイクがあれば距離的なデメリットは少なくなる
スーパーとか飲食店は駅の近くに集中しているので、離れたところに住めば必然的に静かな生活ができます。
駅チカで住んだ場合は電車の音や、夜中に騒ぐ人の声が気になったりする場合もあるので、静かな生活を望む場合はちょっと離れたところが良いですね。
駅までのアクセスが悪いと家賃もグッと抑えることが出来ます。
同じ間取りや、下手したらちょっといい部屋でも駅チカ物件より家賃が安かったりするので、家賃を抑えたい人はむしろ離れたところを探すと良いかもしれません。
ちなみに私が学生時代住んでいたところの家賃は35,000円でした。
駅にめちゃくちゃ近くて家賃がやたら安い物件があったら、そこは疑ったほうがいいです。
最寄り駅に月極の駐輪場があれば、駅までの毎日の通勤・通学時間をグッと短縮することができます。
値段もそこまで高くはないはずなので、月極駐輪場を利用すれば距離的なデメリットはほぼ潰せるでしょう。
まとめ
生活の利便性のメリットをとるか、家賃などの金銭的なメリットで物件選びはだいぶ変わってきます。
個人的な意見ですが、社会人の人は駅に近い物件をオススメしておきます。
通勤時間ってわりと深刻な問題なので、近いに越したことはないんですよね。
夜遅くに最寄り駅について、15分も歩くのはちょっと精神的にも体力的にも辛いですし。
学生の方に関してはもうお金との相談ですね。
仕送りのある無しでも結構変わりますし…。
ただ、近いと友達の溜まり場になる可能性もあるので注意しておきましょうね!(経験談)
引越しの際は一括で見積もりをするとお得になります。
コメントを残す